2020年03月16日

今やっている曲とこれからチャレンジする曲

新型コロナウイルスの影響で、落ち着かない毎日が続いていますね。
ヨーロッパ在住の友人たちからも
「在宅勤務になったよ」「スーパーマーケットに人が押し寄せてすごいことになっている」といった
連絡が入っています。

本当に、世界中から一日も早くウイルスの脅威が消えてくれますように。


さて、そんな中ですが、今練習している曲と、これからチャレンジしていくであろう曲を並べてみます。

今練習している曲
ショパン Op.57 「Berceuse(子守歌)」

前回で終わった曲があるので、今のところこれだけです。



大体2曲平行して練習してるので、これから弾く曲も先生と相談中です。

これから弾く(かもしれない?)曲
ショパン Op.23 「バラード第1番」(発表会の練習などで分断していたのですが、途中まで練習していた曲)
ショパン Op.10-5 「黒鍵のエチュード」
モシュコフスキー 「愛のワルツ」
モシュコフスキー 「スペイン奇想曲」
ラフマニノフ 「鐘」
ガーシュウィン 「ソングブック」より「's Wonderful」

あたりが、前回までの先生との雑談で出てきた候補…。

「愛のワルツ」はすごく好きなんだけど、難しそうで一体どれだけ時間がかかるやら…でもいつかはチャレンジしたいです✨
やっぱり、4分の3くらいまで譜読みはしている「バラード第1番」ですかね…これも完成するまではかなり時間がかかりそう。
もっと小曲をお願いしてみようかな。。

などなど考え中です。

先生からは、「難しいチャレンジングな曲ばかりでなく、ちょっとゆとりを持って、表現などに気を配れる、レパートリーにできるような曲も少しずつ増やすといいわよ」というアドバイスもいただいていて、そういう小品もちょいちょい合間に見ていただいています。

そういう意味で、前回、ドビュッシーの「夢」という曲を見ていただきました。
中学生の時にも発表会で弾いたのですが、おそらく当時はカチコチの情緒もへったくれもない💦演奏だったと思います⤵
音と音の間、行間をくみ取って、楽譜の強弱や記号もおろそかにせず(あたりまえですが)ていねいに弾く。
「夢」については、アリス・沙羅・オットさんがNHKEテレの番組で演奏していたのを録画していて、それをすごく参考にさせていただきました。彼女の足元にも及ばないですが、中坊の頃の私よりは少しはましに表現できるようになったかな?(と希望)


こういう感じのトレーニングも続けたいなと思っていて、その候補曲(主に、昔弾いたことのある曲)は

ショパン 28-15 「雨だれのプレリュード」
アルベニス Op. 165-2, T.95B 「タンゴ」
ベートーヴェン Op.27-2 「ソナタ 月光 全曲)」

などはもう一度おさらいしたいし、ほかにも弾いてみたい小曲がいろいろあります。
ぼちぼち、ゆっくり頑張りますー😃


posted by Emi at 15:11| Comment(0) | ピアノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください