2020年10月25日

リロイ・アンダーソンの「そり滑り」が弾きたくなる季節

ブログもちょっとご無沙汰です。
すっかり秋も深まり、あんなに暑かった毎日はどこに行ったんだろうという感じです。

左手はだいぶ良くなり、ピアノもとりあえず続けています。
昨日のレッスン日に、思い切って自主練していた
プーランクの「愛の小径」も先生に見ていただきました。自主練曲も見てくださる優しい先生です。
そしたら一発でOKでした。
小学生と同じように、OKした曲は楽譜の上に先生に大きな花丸を書いてもらうのです。
(私がお願いしてそうしてもらってます😃)

いくつか直したほうが良いポイントを教えていただき、
「これからも時々弾いてご自分のレパートリーにするといいですよ」と。
私も好きな曲なので、もっとこなれた感じで弾けるように続けて弾いて行きたいなと思います。


さて、ショパンの「子守歌」もそろそろ卒業を控え
(多分。ただ、コロナが落ち着いたら発表会で弾くことになりそうなので、
先生的にもこれは継続して見てくださるようです)
そういうわけで、これと同時並行して弾く
次の課題はどうしようかな、というところです。

同じショパンで「黒鍵のエチュード」「スケルツォ2番」あたりが候補です。
他には、またまた寄り道ですがガーシュウィンの「ソングブック」からどれか弾きたいなあ、という願望もあります。
ドビュッシーの「レントより遅く」「花火」、ラヴェルの「水の戯れ」もいいなあ、どうしよう。


それから自主練というか、
自分の趣味で11月になると弾き始めるのは
リロイ・アンダーソンの「そり滑り」です。

この曲をこの時期聴くと「クリスマスだー!」って感じで、ウキウキします🎄。
リロイ・アンダーソンはアメリカの作曲家。
運動会やコマーシャルなどでみんなおなじみの曲が多いです。
私の習っているバレエ教室の子供の創作作品でもよく使われてます。
「踊る子猫」とか「舞踏会の美女」とか。
「トランペット吹きの休日」「タイプライター」「シンコペーティッド・クロック」なんて
タイトルにピンとこなくても曲を聴けばどなたでも
「ああ、聞いたことある」っておっしゃるのではないでしょうか。
他にもスコットランド民謡の編曲だとか
もっと大人っぽくしっとりした曲なども色々あります。

彼の「アリエッタ」という曲はとてもきれいで映画音楽のような、ロマンティックな曲です。
「アリエッタ」というのは女の人の名前ですね。
同名の曲がグリーグさんにもありますね。こちらもとってもかわいらしくて素敵な曲ですが
グリーグ版「アリエッタ」がノルウェーの片田舎の純粋でかわいい夢見る女の子のイメージだとしたら
アンダーソン版「アリエッタ」はもうちょっとお姉さんで都会的、でも夢見るような感じはあります(あくまで私のイメージですが💓)。

で、「そり滑り」だけでなく上記の曲全てがカバーされている
この方のオリジナルのピアノスコア集を持っているのですが、
さすがご本人のピアノ編曲だけあって
オーケストラの雰囲気を壊さず、どれを弾いても楽しいです。

まだ10月だけど、
とりあえず今から「そり滑り」それと「ベルの歌」を
弾いちゃおうかと思っています。
「ベルの歌」はクリスマスソングじゃないと思うのですが、
教会の鐘がカンカンカーンって鳴っているような楽しいワルツなので
これまたクリスマスになかなか似合うのではと思ったりしてます。
ちなみに、このスコアブックにはそれぞれの曲に対する
アンダーソンさんのコメントが少しずつ掲載されているのですが
「ベルの歌」では、彼は、「鐘の音は(ベルリオーズとか)
教会のシーンや宗教的な場面、壮麗な祝祭的イベント等の
音楽としてしかこれまで使われていなくて
鐘の音色の美しさのみをシンプルに描いた曲はなかったので
僕はワルツにしてみたんだよー」みたいなことをおっしゃっております
(このスコアブックはアメリカ版のため、原文は英文です)。
ほんとに楽しいワルツですよ🎵
まるでディズニーのワンシーンで使われそうな明るい楽しさです。

スコアブックの表紙は彼の似顔絵なのですが(中に掲載されている写真そっくり)
お顔も優しくてユーモアがあって素敵な人、という雰囲気ですね。



Leroy Anderson at the Piano: Complete Works for Early Advanced Piano Solo-- Centennial Edition (Alfred Masterwork Edition: At the Piano) (English Edition) - Anderson, Leroy
Leroy Anderson at the Piano: Complete Works for Early Advanced Piano Solo-- Centennial Edition (Alfred Masterwork Edition: At the Piano) (English Edition) - Anderson, Leroy




posted by Emi at 11:42| Comment(0) | ピアノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月08日

骨がつながりました!(骨折からちょうど3ヶ月)

ポンプルームでTEA.JPG
今日はお祝い気分というか、そのうち
こんな感じのアフタヌーンティーかケーキで祝杯を揚げたい気分なので
以前英国・バースのポンプルームというレストランでいただいた
アフタヌーンティーの写真を一枚。
そうそう、そのうちいろんな旅の思い出も書きたいと思っています。

さて今日は暑い中、病院へ行ってきました。
今日は久しぶりの検診日でした。
イエイ、骨がつながりました!
前回と今朝撮ったレントゲン写真を先生が見せてくれて
「ほらね。前回あった(骨折部分の)線がなくなりましたよ、つながりました」と。
先生のおっしゃってたとおり、骨折からちょうど3ヶ月です!
やったー😃

まだまだ違和感はあるし(多分プレートを外すまでは続くでしょう)、
手首と手のひらの間のあたりがうずくこともありますが
大体のことは骨折以前と同じように出来るようになりました。
嬉しいです💓

病院のレントゲン検査待ちのとき、以前の私と同じ左手首に
ギプスをつけている女性とすれ違いました。
骨折して手術して間もないって感じでしょうか。

「3ヶ月したら私みたいに軽くなりますよー頑張ってー!」と心のなかでエールを送りました。

骨はつながったけど、前と全く同じようにピアノが弾けるか、と言えばそれは微妙💧
とりあえず、頑張ります。

とりあえず今はハマってしまったプーランクの「愛の小径」を練習してます。
ロマンティックで洒落てて切ない大人のメロディです。
こんな素敵なワルツ(シャンソン)が、第2次世界大戦中に作られたとは。。。
生粋のパリジャン、プーランク先生、さすがでございます。

これと、以前弾いたことのある「エディット・ピアフを讃えて」を組み合わせると
大人の生徒さんにとっては、超絶オシャレな発表会のレパートリーになりそうですねー🎵

posted by Emi at 14:25| Comment(0) | 骨折日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月21日

左手首骨折から約11週間

Sunset on ferry.JPG

今日も暑かったので、気分だけでも海の写真を。
ストックホルムからヘルシンキまでフェリーで移動した時に見えたサンセットです。
(先日の写真の続きという感じですね)
こういう旅がまた出来る日まで、過去の旅行の写真を見たり
これから行きたい国について調べたり、
今はそんなことをして楽しむ時期なのかと思っています。


さて、左手首を骨折してから、11週間ほど経ちました。
「時は薬なり」というのは本当ですね。骨折してプレートを埋め込んだ直後は
パンパンに腫れ上がっていた左手も、
手術の傷跡さえ隠せば、右手と見かけは違いがなくなりました。
まだ重いものを持ったり引っ張ったりしようとすると
「ん?」と痛みのようなものが走るので、これは「まだ無茶しちゃだめだよー」という
サインかなと思っています。

他のことは大体できます。
あ、でも爪切りは結構力を使うんですよね、
左手で爪切りを持って右の爪を切るときは、普通の持ち方だと痛みが走るので
ちょっと独特のやり方を工夫しています。

それとピアノの練習も、弾ける曲は大分増えましたが
まだ指を目一杯広げてガシガシ弾くタイプの曲は
痛みが走るのでとりあえずやめています。
例えばショパンの「軍隊ポロネーズ」とかみたいな感じですかね。

実は「弾けるようになったー」と喜んでいたショパンのワルツも
練習しすぎたのか、その後手首と親指がめっちゃ痛くなったので
やはりこの曲を練習するのはもうちょっと待ったほうが良さそうです。

むしろ指は広げすぎず細かく弾くタイプの曲のほうが楽かもしれません。
ショパンの「ベルスーズ」 プーランクの「愛の小径」の次に
また何か曲を探してみようと思います。

骨折のおかげで、今年頭に弾きたいと思っていた目標曲の数々からは
離れてしまいましたが
回り道をするのも、また変わった経験として楽しまないとですね。





posted by Emi at 19:23| Comment(0) | 骨折日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。